アラフォー女性による体験レポート
ヒューマンアカデミーのネイルスクールの体験に行ってきました。
事前に公式サイトで申し込みをすると折り返し電話がかかってきます。
日時の確認とどうしてネイルスクールに興味をもったのか?家族構成は?(子供や仕事のアリナシ)、いつからスクールに通う予定か?など簡単なヒアリング。
公式サイトでは「予約可」となっていたところに予約を入れたものの「その時間は空きがなくって…」と別の時間を案内されました。
予約確認メールが届き内容を確認したところ日時、地図と案内、当日の持ち物「入学金32,400円 / 銀行印(シャチハタ不可) / 身分証明証」とあってビックリ。
強引な勧誘の予感…。
まずは説明を受ける
体験レッスン当日。
私はカラーリング体験を申し込んでいました。
受付に到着し名前を伝えると同じフロアのブースに通されそこでアンケートを記入。
しばらくすると、ヒアリング担当(受付担当?)からアンケート用紙の内容を中心にヒアリング。
どうしてネイルに興味を持ったんですか?
スクールに通って希望するレベルは?(認定の資格や就職希望など)
家族構成は?(通学可能な状況かどうか?)
など。
私はネイルには興味はあるものの資格には全く興味はなかったので、気軽に趣味レベルで学べたらいいなと思っていた程度。
通学のみではなく通信講座も視野に入れて検討していると伝えました。
受付担当さんはあくまでサラッとな感じなので「通信も興味あるんですね。いいと思いますよ〜。」と軽い感じ。
授業のことなども深くは知らないのかほとんど話さず。
その後、担当が入れ替わり講座担当へ。
講座担当の方は通学と通信の特徴を説明。
通学
週1回の担任制のクラス(1クラス10名)。
それとは別にフリーレッスンという無料の授業があり自由に通える。
どの資格を目標とするかで講座の期間や費用は変わってくる。
フリーレッスンは毎日開催されているが、授業内容は各自バラバラなため、3時間自分のレベルに合ったものをみっちり指導してもらえるものではない。
メリット
同じクラスの受講生同士で練習を行うことができるので率直な意見が言え、技術と接客面でのスキルアップが望める。
検定試験がカリキュラム内に組み込まれていることもあり合格率が高い。
デメリット
週1回の担任制のため、欠席が続くと授業についていけなくなる。
(振替はフリーレッスンを活用することになり1回の授業をカバーするためには複数回のフリーレッスンを要するとのこと)
通信講座
DVDを見ながら自分で学習し添削課題を提出。
添削課題は手のモデル(ハンドくんという名前付き!)とテーマを記載したシートを作成する。
提出した添削課題に対して赤ペンでチェックされ戻ってくるというスタイル。
メリット
自分のペースで進めることができる。
デメリット
自己学習のため最後まで継続するのが困難となる場合がある。
次に検定試験の内容を説明。
ネイリスト検定試験とジェルネイル検定試験の違い。
ヒューマンアカデミーは認定校のため、ジェルの初級試験に関してはカリキュラムに組み込まれており免除になるらしい。
講師陣はネイリスト検定1級やジェルネイル上級の試験官を務める方も多く、その講師に直接指導を受けることができるため高い合格実績を誇っている。
検定試験講座には合格保証があり、検定試験に落ちた場合は次の検定試験まで再度無料(もしくは半額)で受講できる。
講座担当さんは営業な感じで「通信と通学だったら、通えるのであれば通学が絶対おすすめ!」と強い感じ。
他の担当もあるのか説明中も目が他のところを見ていて落ち着かない感じ…。
軽快な営業トークで講座説明をしていきました。
いよいよ体験
一通り講座説明が終わったところでネイル講師に交代。
その説明ブースでそのままネイル体験へ。
講師は柔らかい雰囲気の優しいお姉さんといった感じ。
ネイリスト検定3級試験では、マニキュアの試験で爪のケアをしっかりとできるようにならないとジェルのもちが悪くなったりするのでネイルの基礎が重要と説明してくれる。
ポリッシュオフ→ファイリング→カラーリングの流れを口頭で説明の後、講師が自身の甘皮の処理を始めカラーリング。
講師が実際に授業を受けた時に感動したポイントなどを話してくれ、授業に対するワクワク感が膨らみました。
そして、実際に体験ということで講師の爪を使ってネイルをすることに。
人に塗ってあげたことなんてないので講師の手を持っただけでもドキドキ。
指の支え方からハケの使い方、塗り方を指導してもらいながら実際に塗ってみるけど、手は震えるしおもいっきりはみ出てしまう(笑)
それでも講師の先生は優しく丁寧に修正しながらコツを教えてくれます。
一つ一つの動作に「こうしたほうが綺麗になる」「こうしたほうが塗りやすい」とコツがあり、それを直接指導してもらうことで次の手順で少し上手にできたりしてテンションアップ。
ネイルの試験はモデルを連れて行かなくてはいけないので、家族や身近な人でモデルを頼める人はいますか?など実際に授業が進んでいく上で必要となっていくことを確認してくれます。
体験を終えて
体験を終えるとネイル講師から講座担当へ再度戻り、現在のクラスの空き状況、具体的な講座費用の説明。
ジェルネイル上級までを目指すとなると通常カリキュラム+資格試験対策講座で受講期間は約1年半。
費用は約100万円。
私は午前中のクラスを希望していたけれど現時点で午前中のクラスは空きがないとのこと。
けれど「今始めるのがいいと思います。」と強く推してくる…。
私は予定があり、帰りの時間を伝えていたけれどなかなか終わらない。
入学金を払えば席を確保できるし受講時期をずらしても大丈夫、クーリングオフもできると勧めてきた。
講師の先生との体験で気持ちがかなり盛り上がっていたところだったけれど、講座担当さんの押しの強さで逆に冷めてしまう。
その日は受付そばのブースで完結したので実際の教室の雰囲気が見れなかったのは残念。
隣のブースでは日本語教師講座の話をしていたり、「ネイル一色!」というキラキラした雰囲気ではない。
ただ、費用も高めだけれど大手なので就職についても専門カウンセラーのサポートなど体制も充実していて安心感はあった。
噂通りの勧誘でぐったりしながらも、体験自体は楽しくできた。
入る気満々だったら良いけど、迷ってる状態で話を聞いてみるくらいのつもりで行くと引いちゃうかも…と思いました。